News新着情報
2025/02/13
冬に9割の人が髪の毛のダメージを感じる理由や対処法
冬は髪の毛がダメージを受けやすいと言われています。
当美容室に限ってお話すれば、「冬は髪の毛が乾燥しやすい」「冬は髪の毛のダメージが気になる」「日によって髪の毛がパサついてまとまらない」など9割の(ほぼ100%に近い)お客様がお悩みを口にされています。
冬場の髪の毛のお悩みをヒアリングすると真っ先に出てくるのが、この「ダメージ」です。
髪質改善や髪の毛のダメージ緩和に力を入れている当美容室が、冬場によくある髪の毛のダメージ原因や、ダメージへの対処法を解説します。
■冬に髪の毛がダメージを受けてしまう原因
冬に髪の毛がダメージを受けてしまう最大の原因は「乾燥」です。
冬は大気も乾燥し、暖房器具を多用します。
寒さでなかなか髪の毛が乾かず、ついドライヤーを使い過ぎてしまうという方もいらっしゃいます。
こうした大気や暖房器具、ドライヤーなどによる乾燥のダメージが髪の毛に蓄積され、手触りやまとまり、髪質・髪の毛の状態などに影響するのが冬なのです。
冬の髪の毛のダメージでよくある原因には「静電気」もあります。
たとえば手に静電気が発生すると、手に物がくっ付きやすくなります。
髪の毛も同じで、冬に静電気が発生すると、髪の毛にチリやホコリといった汚れが付着しやすくなってしまうのです。
静電気により引きよせられたチリやホコリなどが髪の毛を汚す結果、髪の毛のダメージに繋がってしまいます。
また、チリやホコリは摩擦により髪の毛を傷つけてしまうため、ますますダメージを感じやすくなってしまうのです。
■冬の髪の毛のダメージには3つの対処法
冬の髪の毛のダメージをそのままにしておくと、春に一気に抜け毛や枝毛などが出てしまい、困ることも少なくありません。
冬の髪の毛のダメ―ジは3つの方法で早めに対処することが重要です。
・髪の毛を適度に保湿する
・髪の毛のダメージを緩和するケア方法を取り入れる
・カラーリングなどの際はダメージレスの施術を選ぶ
冬の髪の毛のダメージ原因の代表的なものが乾燥です。
乾燥が代表的なダメージ原因だからこそ、ご自身に合った施術やヘアケアアイテムで適度に保湿してあげることが対処法になります。
当美容室に相談していただければ、お客様の髪の毛に合った保湿アイテムをアドバイスすることも可能です。
「どれを選ぶべきか分からない」という場合はお気軽にご相談ください。
また、適度な保湿以外にも、すでに負ったダメージを適度に修繕する必要があります。
ダメージを緩和するトリートメントなどの施術を取り入れることも対処法です。
冬は髪の毛にダメージが蓄積しやすい季節なので、カラーリングなどの際はダメージに配慮している施術を選ぶことも対処法になります。
■最後に
冬はダメージで髪の毛が傷みやすい季節です。
冬場にダメージを蓄積させておくと、春になってから抜け毛などのトラブルに悩むことになります。
冬のダメージは冬のうちに対処することが重要です。
髪の毛のダメージが気になっているなら、髪質改善・髪の毛のダメージ緩和に力を入れている当美容室にお任せください。
髪の毛の状態をチェックし、ダメージ原因や対処法、相性の良い施術・ヘアケアアイテムを髪の毛の専門家Regelaが提案いたします。
Information店舗情報
- 店舗情報Regela
- 住所北海道苫小牧市清水町1-3-2
- 最寄り駅JR苫小牧駅
-
営業時間
Barber
水~土 9:00~19:00
日・祝 9:00~18:00Beauty
水~日 9:00~18:00 - 定休日毎週月・火曜日
- 駐車場5台分あり
- クレジットカードご利用いただけます。
-
- VISA/Mastercard/JCB/American Express